昭和初期に軍艦建造技術を使って造られた「田端大橋」が現存しているらしいので見に行く

旅行
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

どうもでございます。

ばすてい(@morosaredo)です。


田端歴史散歩。前回はこちら(前回の記事を読まなくてもこの記事は読めるようになっています)。


田端駅を出て右側にある巨大な橋にやってきました。


新田端大橋です。1987年(昭和62年)に架橋されました。

“新”というくらいだから”旧”もあるのだろうという勘のいい皆様、ご名答。


初代、2代目、3代目「田端大橋」

地理院地図(1979年~1983年)

新田端大橋の前の「田端大橋」は1935年(昭和10年)架橋。片側一車線だったのでめちゃくちゃ混雑している様子がうかがえます。


ん? 2代目ってことは、さらに古い初代があるのか?と感付いた皆様、ハイパーご名答。


旧版一万分の一地図 1915年(大正4年)修正 三河島/大日本帝国陸地測量部/国土地理院

初代田端大橋(当時の名称は江戸坂跨線橋)は架橋年不明ですが、地図を見る限り1915年(大正4年)の時点で既に存在していたようです。

(ちなみに、この地図だと田端駅の位置が橋よりずいぶん左に描かれていますが、これはこのとき駅舎の工事をしていたため建てられた仮駅舎です)


この橋は幅4m弱の人道橋だったため、車が通れなくて不便だねということで取り壊されました。そしてその横に架けられたのが2代目です。


そしてその2代目も片側1車線で不便だねということで、また新しく隣にこの新田端大橋が架けられたというわけです。


橋の下には大量の線路。ひっきりなしに電車が通るので、見ていて飽きません。


車両センターがあるため、保管されている新幹線がズラリと並んでいる姿も見ることができます。ちょっと遠いけど。あと隠れてるけど。


でも改めて考えてみると、新幹線って基本高架されているので、自分より低い位置に停車している姿を見られるのは結構レアかもしれないですね。


橋を渡り切ると、神々しく輝いてあらせられる「JR東日本 首都圏本部ビル」が眼前に現れました。JR東日本の支社ビルであり、首都圏の在来線の管理をしています。いつも本当にありがとうございます。


新田端大橋、渡り切りました。

1987年(昭和62年)架橋ですので、比較的最近(最近?)作られているため現在の交通状況も鑑みることができており混雑はしていないようですね。


片側1車線だった2代目も見てみたかったなぁ……と思ったそこのあなた!


実はまだ現存してるんです。


1935年に軍艦建造の技術で作られた「旧 田端大橋」

新田端大橋の完成と同時に撤去される予定だったのですが、地元住民から保存の声があがり、現在でも新田端大橋の隣で人道橋として活躍しています。


保存の機運が高まった最も大きな理由は、なんと言ってもこの橋の学術的価値にあります。


1935年(昭和10年)竣工の「田端大橋(2代目)」は、東洋で初にして最大級の全溶接橋として作られました。


リベット接合の様子

当時はリベット打ちという技術で橋を作るのが主流であり、鍛冶屋のように鉄を熱して打ち込むことで接合をしていました。


溶接の様子

その後、1955年(昭和30年)頃から、現在でも主流の溶接技術を用いた橋づくりが確立されていきます。接合部自体を熱して溶かし、接合させる方法です。


1935年(昭和10年)当時、軍艦建造に使われていたような最先端の技術を駆使して作られたのがこの「田端大橋(2代目)」なのです。


約50年間たくさんの人や車を渡らせてきた「田端大橋(2代目)」も現在は一線を退き、「田端ふれあい橋」に名称を改め遊歩道として活用されています。


「旧 田端大橋」の上には鉄道関連の展示も

橋の上には鉄道関連の展示がいくつかあります。

こちらは東北本線(旧日本鉄道の路線)で使われていたレールと、進行方向切り替えレバー。


そしてこちらは東北新幹線200系車両で使われていた車輪


参考 : 東北新幹線200系車両


さらにこちらは東北新幹線200系車両(リニューアルver)の連結器カバー


参考 : 東北新幹線200系車両(リニューアルver)


保存展示されている2代目田端大橋の親柱(おやばしら)←橋の正面にある欄干の柱

一見 何の変哲もない遊歩道ですが、実は歴史的に重要な遺構なのです。これからもずっと、大事に保存しながら使っていけたらと思います。


ちなみに、連結器カバーの裏側は誰かのロッカーになっていました。


散歩の続きはこちら↓


旅行
スポンサーリンク
プロフィール

2003年生まれの大学生。
初めての自炊でオムレツを作って食中毒になりました。

役に立たない不真面目な記事や、音楽、旅行、ガジェット系の記事をよく書きます。

ぜひフォローもお願い致します!
モロサレド

タイトルとURLをコピーしました