普通に限界集落なんですけどね【ほぼ週一雑記42】(12月12日~12月18日)

普通に限界集落なんですけどね【ほぼ週一雑記42】(12月12日~12月18日) 日常
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

※この記事は、旧ブログ「森林館」に投稿したものの再掲になります。基本、文章の変更はありませんが、一部カットしている部分もあります。


ご無沙汰しております。


定期的に「VRchatへの尋常じゃない興味」の波が押し寄せるのですが、今まさに来ています。あれ絶対面白いじゃないですか。


ただ、うちのパソコンはたぶんスペック的にキツイんですよね。まともに動かないんじゃないかな。


「とりあえず記事が書けてちょっとした画像と動画の編集ができればいいや」と思って買いましたので、ゲーム系は厳しいと思います。


いつかは中身をいじって性能アップさせたいものですが、どうせ変えるなら良いものにしたいななんてことを考えてしまうせいで予算がとんでもないことになっちゃうんですよね。


でもよくよく考えてみると、私はたいしてゲームをやるわけでもなく、重い処理をするわけでもなく、せいぜいネットサーフィンをしたりYouTubeで海外のハプニングニュースを見たりする程度なので、高性能なパソコンは必要ないんです。


毎回この結論に達するため、一切進展せずに終わります。

「マザボはコレに変えて、CPUはコレに変えて、グラボはコレに変えて、ついでにSSDもこの安いやつを増設して……」とか考えていたさっきまでの熱気は嘘のように消え去り、また通常の生活へと戻るのです。


そういう一時的な状態が頻繁に訪れます。


モロサレドに掲載した記事の紹介

2021年にジャケ買いしたレコードの中から10枚選びました。


普段中古レコード屋とかハードオフとかで漁っているんですけど、安い洋楽レコードって名盤多くないですか?


異国日本で売れたわけですから、良い曲が多いのでしょう。


How to系の記事。誰かの役に立つと信じて……。


エレカシライブ

何やら年明けにエレカシのライブがあるらしいじゃないですか。先週も書いたように、最近エレカシ熱が再燃しているので気になっています。


気になっていますよ私。私気になります。つい心の中の千反田えるが出てしまいましたが、ぜひとも行きたいものだなーと悩んでおります。


「You、行っちゃなよ!」という皆様の心の中のジャニーさんの声が聞こえますが、そうもいかない事情がございまして。


ちょっと最近散財しすぎだなという実感が致しておりますので、極力お金を使いたくないんですね。


22日には小沢健二の再発盤と新譜が出るし、東京事変のベストも出るし、そろそろ森山直太朗の新譜も出そうだしという感じですので、ちょっと色々悩んでいるんです。


こんなん匂わせじゃないですか! 出るじゃん! 近々に!


そして時期はわからないけどスピッツの新譜も2022年中には出そう……。


これは困っちゃいましたよ。

でもこんなの嬉しい悲鳴ですからね。世界には悲しい悲鳴が溢れている。


ZAQ

好きなアニソンというのは何曲かありますが、やはりアレを挙げないわけにはいかないですね。


『のんのんびより』のED「おかえり」。

これはとんでもないですよ。


『のんのんびより』とは
両親の仕事の都合で東京から引っ越してきた一条蛍は、小中併設校の「旭丘分校」に転入することになる。しかし、そこは自分を含めて全校生徒がわずか5人の学校だった。道路には「牛横断注意」の標識があり、バスは5時間に1本しか来ないほどの田舎での、一条蛍、宮内れんげ、越谷夏海、越谷小鞠、越谷卓ら分校生徒の、日々の光景を描く。

こういう漫画、及びアニメです。

田舎で暮らす女の子たちの物語。まぁ、普通に限界集落なんですけどね。みんないなくなったらどうなってしまうんだ、この村は。


そして先に言っておくと、私は漫画はまだ読んだことがなくて、アニメのみ観ていました。しかも、しっかりと観たのはテレビシリーズのみで、映画はまだ追いつけていません。


2期のみリアタイ視聴。観ていたのは小学生の頃なので、なんだか記憶もあいまいな感じです。具体的なエピソードはあまり覚えていないので、なるべく早く観なおしたいところ。


まぁとりあえず今回は作品ではなく、「おかえり」だけにスポットを当てて書いていきます。


まず何と言っても懐かしすぎます。別に具体的な思い出があるわけではないのに、「あの頃が懐かしいなぁ」みたいな、うわべだけのノスタルジーが私を襲う。


そして、作品との親和性がえげつないところも最高。田舎の「のどかで時がゆっくり進む感じ」が曲のテーマとしてあるんですけど、どこか物憂げなふうにも聴こえるんですよね。


登場人物たちが過ごしているこの平和な学生時代もいつか終わりがくるということを感じさせ、「馬鹿なことをやっている現在」の尊さみたいなものを強く認識させられます。


夜に布団の中で聴いたら涙出ちゃう。


放送当時からこの曲が本当に好きでよく聴いていたんですが、1年くらい前に「そういえば作詞作曲って誰なのかな」と思いまして、調べてみたんですね。


そしてらなんとまぁZAQさんではありませんか。アニソン歌手の中で私が最も好きな方です。


作曲能力も作詞能力もずば抜けて高いように思えます。例えば歌詞に関して言うと、世界観を100%の最高の形にして曲にしている感じです。


ということでオススメ曲をいくつか載せます。


やっぱりまずはこれ。『中二病でも恋がしたい!戀』のOP曲。

中二恋が大好きすぎるというのもありますが、やっぱり好きだ。


ZAQさんの凄みが凝縮されている曲だと思います。ただこのMVは何なんだろう。


そしてこれもまた凄い曲。

『ようこそ実力至上主義の教室へ』のOP曲。


何この歌唱力。そんで何この世界観。かっこよすぎません?

これもまた作品にマッチしすぎな歌詞と曲調。


アニメを見ていた当時、OPが流れたときに出だしから一気に引き込まれました。


ZAQ熱も再燃してきました。色々聴きまくります。


Southbound#9

今週ずっとリピートしていたのは、山下達郎の「Southbound#9」。

私が初めて聴いた山下達郎のアルバム「COZY」に収録されている曲。


先日買った「RECIPE」にカップリング曲としてライブバージョンが収録されていたため、久しぶりに聴いたらハマってしまいました。


「夏だ!海だ!タツローだ!」路線の曲で、「LOVELAND, ISLAND」に近しいものを感じる。


皆様にも是非聴いていただきたいものですが、サブスクにもYouTubeにもありませんので残念ながらここに載せることはできません。


無断転載ならYouTubeにありました。

ありました、というだけですよ。それを見てとは言ってないよ。


そういえば数カ月前にこんな動画を見つけました。


コンピレーションアルバム(曲をジャンルや売り上げで限定して寄せ集めた編集盤)「COME ALONG」の3作目がリリースされた際の販売促進PV。


曲も映像も良い。極彩色ゆえの美しさみたいなものがある。


私が作るサムネ画像も極彩色が多いのに、どうしてダサくなるんだろう。

何が違うんだ。極彩色なんだから一緒だろ。


小文集

  • なんか音楽の話ばっかになっちゃいましたね。


  • いいじゃないの~(エレキテル連合)


  • 許さん!!!!!!!!!!


  • さだまさしの「残したい花について」を最近リピートしている。


  • 柴犬のお腹。


  • 『シン・ウルトラマン』のスペシウム光線の映像を見たが、さすが。やっぱりスペシウム光線は飯塚定雄さんの手書き、そしてあのざらついた音。


  • ではまた来週。さらばだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました