※この記事は、旧ブログ「森林館」に投稿したものの再掲になります。基本、文章の変更はありませんが、一部カットしている部分もあります。
さて皆さんお久しぶりです。
前回雑記を更新したのが、たしか4月。”夜中に桜を見に行く”なんて風情のあることをやって、そこから3ヶ月以上何の音沙汰もなくすっぽかしておりましたが、久しぶりにですね、このように雑記を書いてみようということになりました。
文章を読んでいただいてわかると思いますが、今回は音声入力で書いております。喋った内容を文字に起こしているというわけです。
文章を書く練習をしなければいけないんですけれども、まぁ今回は久々の雑記ということで感覚を取り戻すという意味もあってこのような形でお送りさせていただきます。
最近あったことをバンバンと書いていきます。
・・・もう最近どころじゃないですからね。
3ヶ月ぶん溜まっちゃってるから。色々ありましたよ。そういうことをちょっとずつ書いていきたいと思います。
モロサレドに掲載した記事の紹介
さて、まずはじめに。
4月から7月現在まで、雑記の中でお知らせできていない、モロサレドで公開した記事をご紹介させていただきたいと思います。
まず4月24日に出した「カネコアヤノ新LP「よすが」が届いたぞ!!!!!!【やったね!】」という記事。
カネコアヤノというアーティストの新作アルバムがレコードで発売されたので買ったという記事です。
ほとんど勢いに任せて書いているので、レビューというのとも少し違いますが。開封&デザインを見るという記事。
お次は「【破格】ハードオフの店内商品半額セールに行ってきた【ブログ】」という記事。
東京都八王子市にあったハードオフ多摩ニュータウン店(現在は閉店)で行われた閉店セールがとんでもなかったので、駆けつけて撮影してしました。
ハードオフマニアは必見です。
そして次。6月26日にアップしました、案件記事です。
「【Amazon高評価商品】旅行にも便利なガジェットポーチがめちゃくちゃ良かった話【mono-X(モノクロス)】」。
こちらはリバーフライヤー合同会社さんの提供で書かせていただいた、ガジェットポーチのレビュー記事です。
最近ではビデオカメラを入れて持ち歩くことが主な利用方法になっています。
そして最後。本日アップした「浦和競馬場を自由に歩き回れるって知ってました?」というもの。
これはもうタイトル通りで、埼玉県さいたま市浦和地区にある浦和競馬場の中を松葉という友人と歩き回るという企画。楽しく書けました。
実はこの浦和競馬場の記事、本来は違った形での執筆を予定していました。
元々予定していたのは、適当な駅で降りてその付近を散策しようというもの。

JR東浦和駅で降車し、その付近をひたすら歩くという撮影をしました。穏やかな空気感の街ブラ企画であったわけです。
東浦和駅付近の貯水池を眺めるなど、かなり細かく撮影を行ったわけですが、結局あまり撮れ高がなく、最終的に浦和競馬場のみにスポットを当てた記事が誕生したというわけです。
せっかくなので、ここでその道程をご紹介させていただきます。

こちらがその貯水池。

中央の橋に行ってみたかったのですが、封鎖されていて行けませんでした。
となると、ここでできることは何もない。

遠目から濁った池をただ黙って眺めることしかできません。

隅っこにはたくさんのゴミが集まれていました。
この時からすでにこの街ブラ企画の破綻の一端が見えていたのですね。
おまけに雨足もどんどんと強まってきており、わざわざコンビニで割高のビニール傘を買う羽目になってしまいました。
もちろん僕とスーパー毒素くんそれぞれで2本買うのはお金がもったいないので、一本だけ買って2人でそれを使います。
こんな街ブラがあるかよ。

続いてやってきたのは、貯水池のすぐ近くの公園。
思っていたより広さがあり、奥には遊具も見えます。

遊んでみました。

完全にびしょびしょだぜ~

自転車のモニュメントもあり、こちらでも遊ぶことができました。バンクシーの絵みたいですね。

一通り遊んだのち、園内を散策していたら、小高くなった丘のような場所を見つけました。

登ってみたところ、このような自然豊かな空間が広がっていました。

ベンチが設置されており、ここでJR武蔵野線を見ることができます。

いいですね。
そしてここからずんずんと歩いて行き、浦和競馬場を発見するわけです。
↑この記事へと繋がる

そして気付けば、ここはもう浦和駅。
一気に都会的な空間が広がります。

サーティワンでアイスクリームを食べ、ハイパーデリシャスジュースを飲む。

そしてスーパー毒素くんはこちらのカレーパン屋さんでカレーパンを買い、美味しそうに食べていました。

その後は結局、流れでショッピング。

ココナッツジュースを初めて買ったスーパー毒素くんは、「二度と買わない」と言っていました。

駅構内では浦和レッズのグッズショップも発見(この時はやっていませんでしたが)。
まったく考えてもいませんでしたが、そういえば浦和は浦和レッズのホームタウンでしたね。
さて、というわけで、東浦和から浦和にかけての街ブラはこれで以上です。
特に大きな出来事はなく、記事にするようなポイントもなかったので採用しませんでしたが、楽しい散歩ではありました。
鉄道博物館
さてお次は、大宮の鉄道博物館に行った話。

向こう側に見えます大きな建物が、大宮鉄道博物館。
少し車両も見えますね。

こちらが入口。

入場前からこのように古い車両が展示されており、中に入ったり記念写真を撮影することができます。
というわけでたくさん撮りました。






その他にも蒸気機関車などいくつか車両が展示されていたり、修学旅行専用の列車というのも展示されていました。
鉄道初心者の僕でも楽しめるような展示品がたくさんあり、マニアの方だったらとんでもなく楽しいのではないだろうかと思いました。
また、昭和時代の車両がたくさん展示されており、国鉄時代に電車を利用していた人は非常に懐かしく楽しめるのではないだろうかと羨ましく思いました。
明治時代や大正時代のお召列車などもあり、こういったものは僕でも非常に楽しめましたね。もちろんエアコンなど当時はありませんから、お召列車でももちろん扇風機だけが設置されています。今では考えられません。
その他、新幹線車両を間近で見ることもでき、これはすごく感動的でした。普段は下を覗き込んだりなんてことはできないですからね。

また、昼食は館内のレストランでミートカツスパゲティを食べました。
大きな窓から、外を走行する新幹線を見ることができ、食事中もずっと見入ってしまいました。
途中でEastiが通り過ぎて行ったときは無意識に「おぉ」と声を上げてしまいました。
奥多摩
先週の週末、奥多摩の方へ行ってきました。
蕎麦屋で蕎麦を食べている時に近くで土砂崩れがあったらしく、辺りは停電。バイクで走行していた方が一人、怪我を負ったという情報が耳に入りました。
これには驚きましたね。もし僕がもう少し早く蕎麦を食べ終わっていて、その先の方へ進んでいたとしたら、土砂崩れに巻き込まれていたという可能性も十分に考えられます。
やはり、いつどこで何が起こるかわからないものだと改めて感じました。気を付けなければ。
この件から、Twitterではたくさんの方が土砂崩れに関していろいろなことを言っていましたが、中でも気になったのがこれ。
斜面からの水の滲出と、木の根が切れる音や感触が地面からしたそうで、余裕幾ばくもないと判断して叫んだらしいです。ほんと幾ばくもなくて今思うとほんとうにスゴい人だったなぁと
— Ky0n@👋 (@ftas_10_n0yk) July 17, 2021
初耳でした。そういうものなんですね。
旅をするうちに身に着けたい力ではありますが、おそらく長年山の近くで暮らしている方とかでないと無理なような気もしますね。
今日の奥多摩の土砂崩れに巻き込まれた者です。
— てるみにょーに (@termignoni_d) July 18, 2021
心配して下さった方々もいたので報告すると、電線とバイクに肩が挟まり骨が折れました。命に別状はありません。
あと、少し前に出てたら電柱にぶつかり死んでたかもしれません。
本当に生きてて良かったです。
#奥多摩 #土砂崩れ #バイク #30代男性 pic.twitter.com/pOSWprtlDF
ご本人のツイートがありました。蕎麦屋では「バイクの方が軽傷」という情報だったので、かすり傷程度だとずっと思っていたのですが、全然そんなことなかったです。
恐ろしすぎますね。
とにかく、命に別状がなくて本当に良かった。
シン・エヴァンゲリオン
あー、それと、最近あったことと言えばあれでしょうか。
『シン・エヴァンゲリオン』を観に行ってきました。
庵野秀明監督作品『エヴァンゲリオン』シリーズの最終作であり、興行収入100億円を突破した大ヒット作品です。
この雑記のアップ時点ではもうほとんどの劇場で公開終了してしまっていると思いますが、どうやら8月中旬にAmazonプライムビデオで独占配信されるようなので、まだ観ていないという方は是非そちらで観ていただければと思います。
特撮が好きでアニメも好きである僕が、エヴァンゲリオンにハマらない理由など微塵もありません。感動しましたね。
ネタバレなしで書きますが、やはりキャラクターの生き様と言うか、それぞれ弱さや葛藤を抱えながらそれでも”世界(あるいは大切な人)を救う”という大きな目的を持って命を燃やしている。端的に言えば、そこがグッとくるポイントでした。
鑑賞後一週間は、ずっとこの作品について考えてしまい、日常生活に支障をきたしてしまいましたね。
そんな作品、滅多にないと思います。皆様も是非。
小文集
- 「もともとここには灰皿が設置されていたのであろう」と感じ取った場所で煙草を吸うおじさんを見たんだなぁ。
- さだまさしの「神の恵み~A Day of Providence~」のライナーノーツ良かったな。さだまさしの曲作りの本質がわかる文章だった。
- IKEAのぬいぐるみは、ぬいぐるみ界でいうとイイとこの子だろうな。
- 30分ごとに各テレビ局の放送番組をツイートする番組表botとか需要ありそうなのに。
- 他人の行動一つ一つをすごく観察してしまうのだが、それ故に、いつでもどこでも自分も見られている気がして落ち着くことができない。
コメント