※この記事は、旧ブログ「森林館」に投稿したものの再掲になります。基本、文章の変更はありませんが、一部カットしている部分もあります。
15週目の雑記です。1月19日から1月25日。
ほぼ25日のことについて書いてるけど。
今週もいつも通り、良くも悪くもって感じでした。良い週は訪れるのか?
待ってます。
歴史を知る
割と歴史、特に幕末から昭和くらいの時代が好きなので、いつか江戸東京博物館に行こうと思っていたのですが、ついに1月25日に行ってきました。帰ってきてすぐに書いています。
過去に行ったことはあるのですが、あまり記憶がないのでもう一度行こうとずっと考えていました。
その頃は特に興味が無かったからじゃないかな。

やってきました、両国駅。筆字体。
現在の時刻は午前10時。3時間半程度の時間を博物館遊覧に充てる予定です。

余談ですが、駅から博物館へ向かう途中、自動販売機で飲み物を買う際にSuicaを利用したのですが、まったく反応しませんでした。
正確には、反応はしたけど商品が出ない。支払いもされていない。ただピピッという音が鳴るだけ。
スマホのモバイルSuicaを利用したので、支払われていないということがわかりましたが、カードで買おうとしてたら少し怖いですよね。

すぐに見えました。そうそう、こんな形してたわ。
昔から、絶対変形するだろうなーと思っていた。あるいはそのまま飛ぶ。
『ウルトラマンマックス』の防衛軍基地とかこんな感じだった覚えがある。
そして入口へと続く、博物館の敷地にあるゲートを通っていると、

NO SMOKINGという文字を見つけました。
NO SMOKING
NO SMO KING
NO SUMO KING
NO 相撲 KING!!!
おそらく、隣にある両国国技館の関係でしょう。強い力士は入場が禁止されているようです。

エントランス的なところに来ました。
ここでチケットを買い、写真正面のエスカレーターに乗って展示場へ行きます。展示の内容はあまり覚えていないのに、この空間のことは結構覚えています。

両国国技館の屋根が見えます。

チケット購入。高校生は大人料金じゃなくて良いんですね。
大人料金の半額、300円でした。やったね。

エスカレーターで上へ。

赤い鉄骨を見ると、『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲』のしんのすけが鼻血垂らしながら鉄塔の階段を駆け上がっていくシーンを思い出す。
同じこと思う人絶対他にもいる。
で、上りきると展示場の空間です。
でっかい橋が架かっていて、そこを通って展示物が並ぶゾーンへ行くことができます。でっかい橋というのは、日本橋の復元。撮ったはずの写真が何故か全部消えていたので写真なしです。木の橋。

まずは江戸ゾーン。江戸の街がジオラマで再現されています。緻密。

獅子舞を取り囲む様子。
ちょうど最近獅子舞を見る機会があったので、その時に獅子舞の起源や歴史について調べましたが、実際にジオラマで見ると具体的にイメージができますね。
こういう伝統的な文化って、まじで凄い。ずっとやってますからね。時代に合わせてだんだん変化したりしているのも面白い。大好きです。

刀も展示してありました。
外国人の方がめちゃめちゃ熱心に撮ってた。かっこいいですよね、って声かけた。
ら、話は盛り上がっていたのかな。まぁなんも言わなかった。
館内は海外の方が非常に多かった。多分中国とか、アメリカとか。
日本の文化・歴史に興味を持ってくれていると考えると、国民として嬉しいです。だからこそ、自国についてもっと知っとかなければならないことはたくさんある気がします。
そして明治ゾーン。散切り頭とか、活動写真とか。文明開化の音がする。

浅草にあった、日本初のエレベーターを設備した浅草十二階こと凌雲閣のレプリカ。
明治20年頃に浅草寺の近くに建設されました。関東大震災で倒壊してしまったため、現存はしていません。
エレベーターあるとかすごいな!でも事故とか大丈夫?と思いましたが、やはり事故は多発していたようですね。怖すぎ。
凌雲閣って、明治を代表している感じがあってとても好きです。というか明治の浅草のあの感じが好き。花やしきとか、軒を連ねる劇場やお店。浅草六区大好きです。

戦争が始まります。
戦争に関するたくさんの展示品がありました。
戦後すぐに被害にあった地域をまわって絵を描いていたという方の作品が飾ってありました。その方が寄贈してくれたそうです。すごく力のある、情景が浮かぶ絵でした。
戦争に関するものは、あまり写真を撮る気にならなかったので撮りませんでした。というか撮る余裕なんてなかったです。展示品の解説文を読んで、その展示品がある環境を考えながら先へ歩いていくと、そのことだけで頭がいっぱいでカメラはポケットにいれたままでした。
さて、喉が渇いた。


館内で飲料を飲んでいいのは、トイレの前にある「水飲み場」スペースのみ。
そういえば買ったはいいけど全然飲んでなかった、綾鷹。

自転車もありました。人運ぶやつ。
しかもなんと乗れるそうです。乗ろう。

撮ってくれる人はいないため、必然的にこういった写真が撮影できました。

当時の家の再現。中に入れるらしい。おじゃましよう。

平成生まれの僕からしたら「昔の建物」という見方だけど、隣にいた老夫婦は「懐かしい」と言いながら見てました。楽しそうだった。


良い。

と、以上簡単にまとめただけですが、こんな感じでした。
めちゃくちゃ楽しかった。また行こう。

関係ない話だけど、両国駅のホームの向こう側に使われてないホームみたいなのがあった。
行きたい~、と思った。
渋谷パルコ

渋谷に来た。 両国からそのまま来ました。
右下のほうにちらっと見えるのが109。適当に撮りすぎて、なんでもない風景を撮ってしまった。もっとわかりやすい写真を撮ればよかったな。
今回来た目的は、
- ジャンプショップに行って『NARUTO』のグッズを買う
- 新しくオープンした渋谷パルコに行く
- Nintendo TOKYOをチラ見
- レコード屋に行く
- 小沢健二の柱広告を見る
- ツタヤ行く
とかそんな感じです。
ジャンプショップ、Nintendo TOKYO、レコード屋、全部渋谷パルコにあります。結局のところ、渋谷パルコに行きたいというのが大きい。

まずはツタヤ。でかい。以上。
2時半過ぎ、昼飯。マクドナルド。

ダブルチーズバーガーのセット。
そこまでお腹空いてないけど、朝はメロンパン1つを食べただけだったので、たぶん食べた方が良いのだろうと思いきちんとセットを注文。
マクドナルドって、カウンターですぐに何を注文するか決めなきゃいけないから、考えずにいつも注文しているものを言っちゃう。だから僕はダブルチーズバーガーばかり注文している。
ダブルチーズバーガーの気分でない日も、ダブルチーズバーガー。
ダブルチーズバーガー。

パルコに来ました。
全11階の店内には、様々なジャンルのお店が並びます。おしゃれな洋服とか、アクセサリーとか、美味しい料理とかがたくさん。
残念ながら僕はそれらにあまり興味がないので、とりあえず6階へ。
6階、「CYBERSPACE SHIBUYA」。アニメや漫画などのグッズを取り扱う店が集まっている階です。ジャンプショップとNintendo TOKYOはこの階にあります。
ジャンプショップというのは、少年ジャンプの漫画のキャラのグッズを販売しているジャンプの公式ショップ。
Nintendo TOKYOというのは、任天堂のゲームに関連するグッズを販売する、日本初の任天堂公式グッズショップ。
ジャンプショップでは、最近よく読む「NARUTO」に関するグッズを見ます。Nintendo TOKYOは、あまりに人気で入場に時間がかかるという情報を事前にTwitterで得ていたので、待ち時間が短そうだったら入店しようかな、くらいの感じです。
6階に着くとすぐ目の前にありました。

Nintendo TOKYO。待ち時間は張り紙に書いてありました。45分。今回はやめときます。

店内の様子は外から見ることができます。舐めるように見ました。



大人たちが楽しそうに、任天堂キャラクターのミニ消しゴムを買っていました。いいなー。
どうぶつの森のミニ消しゴムとか特に良かった。まめきちとかつぶきちの顔の消しゴムです。
ジャンプショップは人がたくさんいたので写真撮影はできませんでした。ルフィと悟空の等身大人形があったり、複製原画とか売ってた。
今回の目当ては「NARUTO」グッズなので、すぐに「NARUTO」のコーナーへ。あまり見ている人はいなかった・・・。悲しいけど、連載が終わってから結構経っているからしょうがないと言えばしょうがない。みんな他の作品にハマってる。
それこそ、「鬼滅の刃」コーナーは凄かった。人がギュウギュウ。せめぎ合いながらグッズを手に取っている。社会現象だなー、とか考えつつ「NARUTO」グッズを見ていく。
やはりもう品数があまりない。
限られた店のスペースしかない中で、最近の話題作のグッズを置いた方が良いからだろう。
それでもコーナー自体がなくならないのは、やっぱり「NARUTO」がえぐいくらい人気出たから。今でも僕みたいなファンが世界中にいるから。改めてすごいなーと思いました。結局何も買わなかったけど。

なんと、映画『サマーウォーズ』のストアが期間限定でオープンしていました。
とても好きな映画なので、見つけたときは興奮しました。
絵コンテ本、サントラカセットテープ、サマーウォーズデザインのテープレコーダー、クリアファイル、figma等が売られていました。ちなみに今挙げたものは全て僕が買おうか悩んだものです。買わなかったけど、すごく良かったです!
6階はこんな感じでした。あとはモンハンストア、ポケモンセンターとかありました。ジャパニーズカルチャーって感じだ。
さて、あとはレコード屋。
エレベーターの隣にあるフロアマップを見るが、”ディスクユニオン”の文字が見当たらない。
よく見たら、地下1階にありました。
地下1階、「CHAOS KITCHEN」。
マップに書かれた店を見た感じ、飲食店が多かったので、てっきり飲食店専門街みたいな感じかと思っていた。しかしよく見たら”ユニオンレコード”の文字。”ディスクユニオン”の”D”ばかり探していたから、”U”は気付かなかった・・・。
そもそも地下にあると思ってなかったしね。

名盤ジャケットが壁一面に。
店内も壁には名盤が。店内のは壁紙ではなく本物。
商品なので、レジに持っていけば買えます。ちなみに店内は壁紙も名盤が並ぶデザイン。
欲しかったレコードはあまり無かった。
夕方とかに行くのはあんまり良くないのかな。商品を朝に店に並べるのだとしたら、もうだいぶ売れて無くなっているだろうから。でもどうなんだろう。朝、夕で2回くらい品出しするのか?
結果ここでも何も買わず退店。そのまま渋谷パルコを出ました。
もう1軒くらいレコード屋に行こうと思い、近くにあった他のディスクユニオンに行きました。
ここは欲しいのいっぱいあった。Beach Boysの「Pet Sounds」(オリジナル盤)とか。大大大名盤です。ただやっぱり良いものは高い。
小沢健二の「ラブリー」とか「ある光」もあったけど、高い! いつか欲しいなー。
あとこの店舗はBeatlesがめちゃくちゃ充実してた。結構な数があった。
あの伝説の”ブッチャーカバー”こと「Yesterday and Today」。10万越えでした。それでも安いほう。気になる方はぜひ調べてみてください。


店出たら外が暗い! そろそろ帰ります。
が、その前に2つ。

まず、ハチ公前広場のライトアップを見に行きます。綺麗だなまったく。

そしてもう1つ。

渋谷駅内の小沢健二のツアーの広告。 すぐに見つけられた。
コメント