どうもでございます。
ばすてい(@morosaredo)です。
最近、とんでもない発見をしたのでここで書かせていただきます。
AppleMusicに契約してれば、パソコンの中にある曲をAppleMusicにアップしてスマホでも聴くことができます!
androidとWindowsでもできます!
これって常識なのでしょうか。
私は先日まで全く知りませんでした。
これの何が良いって、曲のデータは全てAppleMusicに保存するため、スマホの保存容量を消費しないんですよね。
アプリや写真データで一杯のスマホ。さらに音楽データを入れるとなるとかなりキツイです。
しかしこの方法なら、聴きたい時にだけAppleMusicから曲を呼び出して再生することができるため、スマホに曲を入れておく必要がありません。
AppleMusicに曲を入れておくメリット
端末の保存容量を消費しない
先程も書きましたが、何よりもやっぱり端末の保存容量を使用しないという点ですよね。
特に、AppleMusicを使っている方はiPhoneユーザーが多いと思います。
SDカードを入れることができないiPhoneは、保存容量に気を遣わなければならないため、たくさんの曲を保存するのは難しいという場合もあるでしょう。
また、ノートパソコンもそうです。
デスクトップパソコンならハードディスクを買い足してそこに音楽データを入れておけば良いのですが、ノートパソコンだとそうもいきません。
データ移行の手間が省ける
パソコンに入っている曲をスマホに入れるには(逆もしかり)、スマホとパソコンをUSB接続してフォルダーを開き、曲のコピー&ペーストを行う必要があります。
あるいは、スマホからmicroSDカードを取り出して、パソコンに差し込んで曲の移行作業を行わなければなりません。
それがまたなんともめんどくさいわけです。
その問題を簡単に解消できます。
一度設定をするだけで、AppleMusicに曲を追加したら自動でAppleMusicのクラウドにアップロードされるようになるため、いちいち移行作業をする必要がないのです。
ラブした曲だけを集めたプレイリストを作れる
どういうわけなのかはよくわかりませんが、ラブした曲だけを集めたプレイリストを作ることができるようになります。
デフォルトの機能だけだと、ラブした曲の一覧を確認したり、ラブした曲だけ再生みたいなことはできないのですが、AppleMusicのライブラリーをパソコン/スマホ間で同期させるとそれができるようになるみたいです。
その方法も後にご説明させていただきます。
デメリットもあります
ただし、いくつかデメリットもあります。
通信容量を消費する
クラウドから再生するということは、再生時に通信費が発生します。
Wi-Fi接続している場所ならもちろんお金はかかりませんが、外出先などでdocomoやSoftbankといった通信会社の回線(ギガとかLTEとよく言いますね)を使うと、通信容量を消費することになります。
ざっくりですが、140曲再生すると1GBぶん消費するみたいです。
ただし、クラウドに入れておいた曲は、通常のAppleMusicで配信されている楽曲と同じように端末にダウンロードすることもできるため、Wi-Fiのあるところで保存しておくというのも一つの手かもしれません。
AppleMusicのアプリ内で簡単に端末から削除をすることができるため、パソコンとUSB接続するより管理が楽かと思います。
音質が劣化する
これは仕方がないことなのでしょうか。
音質が劣化します。
いや、正直言って、明らかな劣化というほどではありません。普通に聴くぶんには全然わかりません。
ヘッドホンで注意して聴いてみるとわかりましたが、若干音の深みが無くなったように感じました。
曲のデータを見てみるとわかります。
変換されて、色々と数値が変わっていますね。
ファイルサイズがだいたい3分の1程になっているようです。
私としては、BGMとして流し聴きする時しかスマホで再生することはないので、特に問題ないと考えていますが、音にこだわりがある方にとってはマイナスポイントかもしれません。
曲のデータをクラウドにアップして、AppleMusicを同期させる方法
ライブラリーを同期させる方法ですが、非常に簡単です。
左上に横並びになっているメニュー項目の中から「アカウント」を選び、表示される項目の中から「マイアカウントを表示」をクリック。
その結果このようなポップアップが表示されたら、メールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。
特に表示がなかった場合は、準備万端ということなので先に進んでOK。
今度は左上の「編集」から「環境設定」をクリックし、
そしてこの「iCloudミュージックライブラリ」というチェックボックスをクリックして、チェックを入れたら終わりです。
あとはアップロードが完了するのを待つだけです。
私の場合ですと、数千曲ありますので一日では終わりませんでした。
休み休みやっておりましたので(パソコンをシャットダウンしても、次に開いた時にはまた続きから自動で始めてくれました)、本当はもっと早く終わったのかもしれませんが、だいたい一日とちょっとで全て終わりました。
思ったよりも早いです。
ラブした曲だけのプレイリストを作る方法
こちらも非常に簡単です。
パソコンのiTunesソフトから、左上のメニューの中から「ファイル」を選択し、「新規」にカーソルを当てると、右側にこういったいくつかの項目が出てきます。
「スマートプレイリスト」をクリック。
するとこういったプレイリストの設定をする画面が出ますので、上の画像のような設定にします。
これで完了です。
パソコン、スマホから確認できるようになります。
その後はラブをすると自動でこのリストに追加されるようになるので、特に面倒な設定などはありません。
実際に別の端末で再生してみるとこんな感じ
AppleMusicのスマホアプリ
「ライブラリ」タブの中の「アーティスト」や「アルバム」、「曲」を押せばそこに既に追加されておりますので、あとは好きに聴くだけ!
もちろん、「検索」タブからアルバムや楽曲を探すことも可能。
「ヘッド博士の世界塔」をAppleMusicで再生しているとは……なんとも不思議な気分です。
パソコンのiTunes
AppleMusicのパソコンソフトはありませんので、iTunesがその役割を担っています。
ノートパソコンを起動したら、特にロードなどもなく、アップロードした曲が表示されました。
まとめ
音質面に多少の不満は残りますが、それでもこの利便性の高さは素晴らしいと思います。
AppleMusicユーザーの方はぜひ利用されてみてはいかがでしょうか。
という感じでございました。
以上です!